ときわ台は「板橋の田園調布」と呼ばれているのはご存知でしょうか。
板橋区はどちらかといえば庶民的な街が多いのですが、ときわ台は高級住宅街でセレブなお宅が多いことで知られています。宅地分譲時に海外の住宅地を参考にされたとかで、沿道に植樹されていて緑が多くゆったり落ち着いた印象の街並みです。
ときわ台駅周辺に実際住むとなると、どんな街か気になりますね。住民目線でくわしくご紹介します。
交通の便は、池袋までが電車で10分ほどです。一大ターミナルである池袋からのアクセスは電車だけでなく、バスも乗り換えなしの直結路線も多いので利便性にすぐれています。また海外の住宅地を意識した街づくりになっています。
まず、駅前から放射線状に道路が作られており、沿道には植樹がされています。住宅街では、住宅地を一周するプロムナードを中心に形成され、この街の特徴である「クルドサック」が作られています。
クルドサックとはフランス語で「袋小路」を意味する道路形式で、行き止まりではなく進んだ奥が円形のロータリーになっており、また来た道を戻るようになります。クルドサックの目的は、外部からの自動車に通り抜けや近道などに利用されないためです。
来た道を戻るだけですから、そこの住民以外は利用しなくなります。防災の観点からクルドサックの先に歩行者用の路地を作り、他の道へ抜けられるようにしています。円形サークルの円の中に植樹がされていてより緑が多くなります。
クルドサックは日本でも数えるほどしか作られておらず、ときわ台へわざわざ見に来る道路マニアもいるような珍しい道路形式です。また、それがときわ台の象徴的な存在にもなっています。
ときわ台駅周辺の治安はいいです。東武東上線の各駅停車駅の中では一番とも。駅前に交番がある他に警察の巡回や住民の方がパトロールされているなど、防犯意識の高い街といえます。
社会人や学生にとって公共交通状況も重要なところです。
ときわ台駅は池袋から近いのみならず、都心へのアクセスも良好です。東京駅を始め新宿や渋谷など、いずれもときわ台駅から9分の池袋駅で乗り換えます。
行先 | 経由 | 路線 | 乗換 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|
東京 | 池袋 | 東京メトロ丸の内線 | 1回 | 約37分 |
新宿 | 池袋 | JR山手線 | 1回 | 約22分 |
渋谷 | 池袋 | JR埼京線(山手線でも可。本数が多い。) | 1回 | 約27分 |
千葉へは東京経由でJR総武線の快速に乗ります。埼玉へは池袋経由、赤羽でJR高崎線に。神奈川へは池袋経由で湘南新宿ラインに乗り換え、新宿・渋谷・横浜で乗り換えると便利です。
行先 | 経由 | 路線 | 乗換 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|
千葉 | 東京 | JR総武線 | 2回 | 約82分 |
埼玉 | 池袋から赤羽 | JR高崎線 | 2回 | 約42分 |
神奈川 | 池袋から横浜 | 湘南新宿ライン/ 京急本線 | 2回 | 約61分 |
負担の少ないパターンだと、羽田空港へは池袋からJR山手線で浜松町駅まで乗り、東京モノレール羽田空港線に乗り換える手段が利便性が高いでしょう。(所要時間は最短約69分)
また、池袋からリムジンバスを利用するという方法もあります。池袋から羽田空港までの所要時間は約50分ですが、道路事情により渋滞に巻き込まれるおそれがありますのでご注意を。
成田へは、池袋から直通のJR湘南新宿ラインの特急成田エクスプレスの利用がおすすめです。(所要時間は約107分)
ときわ台駅周辺は商業施設や公園などの自然も多く、恵まれた住環境です。
ときわ台には商店街があり、正式名称は「常盤台銀座商店街振興組合」です。ときわ台南口より川越街道までの長さです。さまざまなイベントが催されています。
秋には天祖神社祭礼で4基のおみこしが集まり、太鼓の演奏も加わりにぎやかになるそうです。商店街の中には銀行や各医療機関も入っていて、買い物以外にも利用できます。またチェーン店ではない、個人経営の飲食店も多くあります。
常盤台銀座商店街振興組合ときわ台には公園や自然が多く緑が豊かです。主だった公園をご紹介します。
石神井川沿いにある地区最大の公園です。その広さは約26万平方mです。ランニングに利用されている方も多く、周回は1㎞ほど。400mトラックもあり、本格的なトレーニングも可能です。野球グラウンドやフットサルコートもあります。
子ども向けに遊具も充実していて、石のすべり台は子どもに大人気。売店や自販機もあります。管理もしっかりされているので、トイレなども清潔に保たれています。ファミリー層にも安心して楽しめる緑豊かな公園です。
また、園内に登呂遺跡、栗原遺跡があり、竪穴式住居が再現されています。古代史、考古学好きにはおすすめです。
ときわ台の住宅街の中にある公園です。広さも十分あり、遊具もそろっています。桜のみどころで、お花見の季節には大勢の人でにぎわいます。公園のとなりには板橋区立図書館があり、利用者も多く人気があります。
よくイベントが開催されている公園です。フリーマーケットや「○×大会」など、人の出入りが多くてにぎやかです。またバーベキュー広場もあります。(要予約)ファミリーだけでなくグループでも楽しめる公園です。
アスレチック付きのすべり台の他に高鉄棒や砂場などがある公園です。夏にはプールもあります。日当たりも良く、自販機もそろっています。
ご紹介した他にも、こじんまりした日常使いの公園はたくさんあるので子どもの遊び場には不自由しません。
ときわ台駅周辺には救急を兼ねた総合病院がいくつかあるので、いざという時は安心です。
また個人の専門医のクリニックが多くあります。内科や歯科、眼科、産婦人科など。病状が分かっているときには行きやすいですね。中には都内でも評判の歯科医院があるそうで、遠方から通っている人もいるようです。
物件選びに関わってくることですが、電車の騒音をデメリットにあげている方がいます。音に慣れている方なら大丈夫ですが、敏感な方は要注意です。物件の立地は確認しておきましょう。
小学校は板橋区立上板橋小学校、常盤台小学校、富士見台小学校、前野小学校などがあります。中学校では板橋区立上板橋第三中学校、中台中学校、上板橋第一中学校、桜川中学校などです。
特筆すべき点をあげると、常盤台小学校はいわば「公立の人気小学校」で、中学受験希望の児童が多く通われています。
もちろん学区内の児童は優先的に入学できますが、越境組の倍率はかなり高いそうです。子どもの中学受験をお考えならいい学校だといえます。もっとも実際に通わせている保護者の中で「こんなものか」と思っている方もいます。
板橋区では「入学予定校変更希望制」を採用されているので、ご自分の目と耳で判断されるのがいいでしょう。「常盤台小学校の先生は教育熱心で優秀だ」との意見もありますが、他の小学校でも優秀な先生はいますので安心してください。
いずれの学校の通学路、スクールゾーンは安全だといえます。
学校付近は人通りもあり、ガードレールも整備されています。車の往来が激しい環状7号線沿いにある上板橋第一中学校でも学校前は余裕のスペースを取った歩道になっています。ときわ台駅周辺なので治安もいいです。
一人暮らしでときわ台駅周辺への引っ越しを考えている方へ、街の魅力や家賃相場などをご紹介します。
ときわ台駅周辺の一人暮らし向け賃貸物件は多いです。比較的築年数の浅い物件が豊富にあります。
しっかりした造りのマンションも相場並みの家賃で募集されています。また新築のマンションもいくつかあります。
ときわ台駅周辺の家賃相場は比較的安値です。ワンルームなら5万円台、1Kで6万円台、1DKなら8万円までで借りられます。池袋まで近い立地でこの家賃なら納得です。
ときわ台駅周辺は高級住宅街に近くファミリー層も多いため、静かな街並みで治安はいい方です。深夜営業や24時間営業のお店もあるので、夜道も明るく安心して歩けます。駅近くには交番もあるのでより安心です。
池袋まで電車で9分。都心に近く便利です。環状7号線が近いのでバスも利用できます。
ときわ台駅周辺は2つの顔をあわせ持ちます。住宅街近辺は邸宅も住民の方々も落ち着きがあり、それがそのまま街並みにとなっています。
駅南口側は常盤台銀座商店街になっており、にぎやかな商店街で買い物や用事をすませ、家に帰れば静かに暮らす。公園も日々出かけるのは近くのこじんまりした公園へ。
休日には家族そろって大きい運動公園へ遊びに行く。メリハリのある生活が出来そうです。
区内には「特定非営利活動法人ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし」や「板橋区子育て支援員活動サポートステーション」という、子育てファミリーはぜひとも利用したい施設があります。
また、妊婦さんが転入されたら保健センターから妊婦面接の案内が届くそうです。板橋区は子育て支援に力を入れています。そんなところが、ファミリー層の「板橋人気」になっているのでしょう。
Copyright (C)2021 東京都23区の治安ランキング 治安の良い区・悪い区はどこ?【2019年最新版】.All rights reserved.
当ホームページに掲載されている全ての画像・文章・情報等は著作権により保護されております。
著作権者の許可なくこのサイトの内容の全て又は一部をいかなる手段においても複製・転載・流用・転売・複写等することを固く禁じます。
悪質な場合は、知的財産法(著作権法)に基づき民事訴訟となります。